ヒフの日

夏の肌疲れを感じていませんか?

一年の中で気温や湿度が特に高くなるこの時季は、身体の疲れやだるさを感じる方が多くいらっしゃいます。肌あれやごわつきなどの肌悩みがある方は、身体の疲れに加え、「夏の肌疲れ」が現れているかもしれません。それに気付かず、いつもと変わらないお手入れを行っていると、さらに肌トラブルを招いてしまいます。そこで今月は、この時季に多い「夏の肌疲れ」の特集をしています。夏こそしっかり肌のお手入れを行い、「夏の肌疲れ」に負けないすこやかな素肌を育みましょう。

「夏の肌疲れ」による肌あれとは

夏に起こりやすい肌あれは、➀かゆみや赤みなどの炎症 ②ニキビ ③インナードライなどがあります。

➀かゆみや赤みなどの炎症

夏の肌は紫外線や汗の影響を大きく受け、バリア機能が低下してしまいます。バリア機能が低下すると、肌が刺激に対して過敏に反応してしまい、化粧品の成分やPM2.5などの大気中の微粒子の刺激を受けて、かゆみや赤みが起こります。

②ニキビ

夏は皮脂が過剰に分泌され、毛穴の皮脂詰まりが起こります。ニキビの原因菌とも言われるアクネ菌は本来、肌を弱酸性にして、悪玉菌の増殖を抑えるなど、肌の常在菌として重要な役割を担っています。アクネ菌は空気に弱いのですが、皮脂で毛穴が詰まると空気に触れなくなり、増殖してニキビが生じます。できてしまったニキビは、紫外線に当たると治りにくくなったり、色素沈着を起こしてシミの原因になったりしてしまうので要注意です。

③インナードライ

夏は汗や皮脂で肌表面がうるおっているように感じますが、実は肌内部は乾燥しやすくなっています。肌内部の乾燥から守ろうとして過剰に皮脂が分泌され、肌表面がべたつきやすくなっていることがあります。

夏の肌あれの原因

夏の肌あれの原因は主に、➀乾燥 ②酸化 ③汗による刺激です。

➀乾燥

室内外の温度差やエアコンの風が直接当たると乾燥の原因になります。また、冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎると、身体が冷えたり栄養が偏ったりして新陳代謝が低下し、乾燥や肌あれにも繋がります。

②酸化

活性酸素は細菌やウイルスの撃退など重要な働きをしていますが、紫外線を浴びると体内の活性酸素が増えます。増え過ぎるとコラーゲンやエラスチンを破壊してシワやたるみを引き起こしたり、過剰な活性酸素から守ろうと大量のメラニン色素が作り出されてシミになったりと、様々な肌老化を引き起こしてしまいます。

③汗による刺激

汗に含まれる塩分やアンモニアが肌の刺激となり、かゆみや赤みを引き起こすことがあります。また、汗が乾く際に肌のうるおい成分も一緒に蒸発してしまうので、乾燥にも繋がります。

夏の肌あれの対策

夏の肌あれを引き起こさないためには、汗をこまめに優しく拭き取ることや紫外線をなるべく浴びないように避けたり、シーンに応じた強さのSPFやPAのUVクリームを塗ったりなど紫外線対策をすることが大切です。それでも紫外線を完全に避けることは難しく、特にこの時季はどうしてもたくさん浴びてしまいます。そのため、紫外線を浴びた後のアフターケアも重要です。

【夏のスキンケアのポイント】

➀抗酸化ケア

夏は強い紫外線をたくさん浴びてしまいます。そこで、アフターケアとして積極的に取り入れたいのが「抗酸化成分」。外側と内側からダブルでケアをすると、より高い効果が期待できます。

外側からの抗酸化ケア:化粧品などで以下のおすすめ成分を補給しましょう!

アスコルビン酸(ビタミンC)メラニンの生成抑制や活性酸素を無害化する抗酸化作用があります。

ピクノジェノールビタミンCの約340倍の抗酸化作用があり、シワやたるみ、シミの原因をブロックします。

ゲットウエキス赤ワインの約34倍のポリフェノールを含み、抗酸化作用により、シミやシワの抑制に効果的です。

酢酸トコフェロール(ビタミンE)抗酸化作用があり、メラニンの沈着抑制や日焼けなどによる炎症を抑える効果があります。

内側からの抗酸化ケア:食べ物などで以下のおすすめ成分を摂取しましょう!

ビタミンC抗酸化作用があります。トマト、キャベツなどの野菜や、アセロラ、柑橘類などの果物に多く含まれています。

ビタミンE抗酸化作用や血行促進作用があります。アーモンド、アボカド、豆乳、植物油などに多く含まれています。

②保湿

汗や皮脂で表面はべたつきやすいので、テクスチャーはさっぱりタイプが良いという方も、インナードライには要注意。以下のような高保湿成分が入ったものを選ぶなど、しっかり保湿をしましょう。

おすすめの高保湿成分

プラセンタ肌に必要な栄養素と細胞を活性化するEGFを豊富に含みます。

チューべロース多糖体ヒアルロン酸の10倍も高い保湿力があると言われています。

自律神経を整える「温冷浴」とは

室内外の温度差や夜中の寝苦しさといった夏のストレスは、自律神経のバランスの乱れを招きます。自律神経が乱れると、皮脂分泌が過剰となり肌トラブルが起こったり、「夏バテ」の症状が出たりします。そこでおすすめなのが、温冷浴」です。冷水は交感神経を刺激し、お湯は副交感神経を刺激するため、水とお湯を交互に浴びることによって、自律神経を鍛えることができます。

温冷浴の方法

<注意点>

・自律神経を刺激するため、寝る2時間前までに済ませる

・体調が優れないときは控える(持病のある方は控える)

・入浴前に水分をしっかり補給しておく

洗髪などを済ませたあと、

➀両手足に我慢できる冷たさの水のシャワーを30秒かける

②40~43℃のお湯に1分浸かる(シャワーの場合はお湯を1分浴びる)

を①で始まり①で終わるよう、3~5セット繰り返す。

※理想のお湯と冷水の温度差は25℃ですが、10℃以上あれば効果があると言われているため、30℃程度の冷水から始めて、慣れてきたら徐々に冷水の温度を下げて行いましょう。

 

スキンケアアドバイザー
身体も肌も疲れが出やすい時季ですが、秋の美肌へ導くチャンスでもあります。夏の肌疲れにしっかり向き合って、すこやかな素肌で夏を乗り切りましょう。

-ヒフの日

Copyright© EBM , 2024 All Rights Reserved.