夏バテに要注意!
暦の上ではもう秋ですが、暑い日が続き、身体の不調や疲れを感じる方も多いのではないでしょうか。 夏バテは、暑さによる自律神経系の乱れが関係していると言われています。 自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」があり、そのバランスが身体にとって良い状態になるように調整されています。 主に内臓や血液の流れなどに働きかけ、自分の意思とは関係なく無意識のうちに働いている神経で、とてもデリケートです。 自律神経が乱れる要因 1.生活リズムの乱れ 交感神経は脳や身体が活発に活動しているときによく働き、副交感 ...
うるおいが美肌づくりの鍵♪
美肌と聞いて想像するのは、みずみずしく弾力があって透き通るように明るくなめらかな肌。 これらの条件はすべて、肌がうるおいで満たされているからこそ成り立つものです。 肌がうるおっていると肌のハリ感が保たれ、なめらかな状態をキープできます。 さらに、肌がうるおって健康な状態であれば、ターンオーバーも正常に行われるため肌トラブルも起こりにくくなります。 よく私たちは“肌が乾燥する”と言いますが、それはすべて「角質層」での話。 肌の一番外側にあって、核を失い役目を終えた細胞でできているのが「角質層」です。 そして ...
新占星術ルナ28
ルナ28とは…? 『新占星術ルナ28』は、約28日間の周期で満ち欠けする『月』を中心とした東洋占星術の中でも、最古の科学的な占星術「宿曜経」をベースに作られました。 生年月日から独自のデータによって割り出す、1から28までの数字。(“20”は除く) 一人ひとりが持って生まれた宿命だけでなく、自分自身の気づいていない潜在的な素質や愛情、健康、仕事、相性、日々の吉凶までも詳しく占うことができます。 9月のラッキールナランキング 恋愛 愛情 全体運 ◇第一位 15のルナ……『富の人』自然に財が集ま ...
快眠のコツ!気持ちのよい朝を迎えましょう♪
今の時季、夜中に寝苦しさから起きてしまったり、寝たはずなのになぜか朝からグッタリ…だるいと感じることはありませんか? 季節によって睡眠の量と質は変化します。 私たちの睡眠時間は日の長い季節では短くなり、日の短い季節では長くなる等の変化があります。 特にこの時季はジメジメとした“湿気”が厄介です。 身体は寝ている間、発汗などにより熱を放出し、体温が低下することで熟睡できるようになっています。 しかし、気温・湿度が共に高くなると発汗による体温調整がうまくいかず、熱が逃げていきません。 それによって寝苦しく感じ ...
夏は太りやすい!?夏太り予防!
日差しの強い、暑い日が続いています。 このような気候では夏バテしないように意識するあまり、「夏痩せ」よりも「夏太り」してしまう人が多いと言われています。 暑くて食欲が落ちているので、自分ではあまり食べていない気がするのに何故か体重が増えてしまったという人も少なくありません。 夏は太りやすい身体に 気温が体温に近い夏は、エネルギーを燃焼する必要がないと身体が判断するため、身体の基礎代謝量は低いと言われています。 また、夏は汗をたくさんかきますが、暑さで出る汗は水分を毛穴から出し、身体の表面を外 ...
夏のお疲れ肌…美肌の大敵『クマ』対策
毎日暑い日が続き、この時季は暑くて眠れない方や、何度も目が覚めてしまって睡眠の質が悪いという方が多くいらっしゃいます。 寝不足でクマが気になる方もいらっしゃると思いますが、睡眠不足だけがクマの最大の原因ではないということはご存知でしょうか。 実は睡眠不足という要因は、既にできてしまったクマを目立たせているに過ぎないとも言われています。 クマの原因とクマの種類 目の下のクマの原因の多くは『血行不良』です。 眼球の周りは、多くの毛細血管が通っています。 また目の周りの皮膚は薄いため、血行が悪くな ...
新占星術ルナ28
ルナ28とは…? 『新占星術ルナ28』は、約28日間の周期で満ち欠けする『月』を中心とした東洋占星術の中でも、最古の科学的な占星術「宿曜経」をベースに作られました。 生年月日から独自のデータによって割り出す、1から28までの数字。(“20”は除く) 一人ひとりが持って生まれた宿命だけでなく、自分自身の気づいていない潜在的な素質や愛情、健康、仕事、相性、日々の吉凶までも詳しく占うことができます。 8月のラッキールナランキング 恋愛 愛情 全体運 第一位 23のルナ……『着想の人』常に今より新し ...
梅雨時期の髪の悩み
梅雨明けが近いとはいえ、今の時期は湿度が高く、湿気で髪がボワっと広がったり、ヘアスタイルがなかなか決まらなくて悩まされることも多いのではないでしょうか。 湿気で髪が広がる一番の原因は、髪のダメージです。 髪のキューティクルが剥がれ、髪が傷んでいる状態では、その部分から水分が浸入します。 その水分は、キューティクルの内側にあるコルテックス(毛皮質=線維状につながったタンパク質)にため込まれ膨張することで、キューティクルが剥がれて傷んだ部分と、剥がれておらず傷んでいない部分とのバランスが崩れ、そこから髪のうね ...
甘い物の食べ過ぎで身体が冷える!?
これから本格的な夏に向かって暑い日が続きます。 しかし暑いからといって身体を冷やし過ぎたり、冷たい食べ物や飲み物ばかりを摂取するのは、肌や身体にとってよくありません。 夏でもなるべく常温や温かい飲み物を飲んだり、冷房対策で上着やストールを常備したりと、身体が冷えないように対策を万全にされている方も少なくないと思います。 ところが、冷え対策が万全な方でも見逃しやすい冷えの原因の1つに「砂糖」があることはご存知でしょうか。 甘い物が大好きでよく食べている方、冷え対策はしっかり行っているのに冷えてしまうという方 ...
夏も重要!乾燥肌対策
7月になり、いよいよ夏の暑さや日差しの強さを感じる時季となってきました。 この時季は、Tゾーンのベタつき、強い紫外線の影響によるシミなどの肌トラブルを気にされる方が多いのですが、それだけでなく夏に注意しておきたいトラブルは実は「乾燥」です。 汗と皮脂の分泌が多く、肌表面はしっとりしているように感じて肌の保湿を怠りがちですが、実は夏でも冷房や紫外線などの影響で、肌の乾燥に注意が必要なのです。 夏の乾燥はトラブルのもと 本来の健康な肌は、キメが整い、肌内部の水分が保たれていて、真皮のコラーゲンや ...