コロナ禍で変化した美容トレンドから読み解く本当に必要なケアとは?
早いもので今年も残すところあとわずかとなり、昨年から私たちの生活様式も様々な変化がありました。 今回のヒフの日通信12月号は、コロナ禍で変化した美容トレンドを振り返るとともに、今本当に必要なケアとは何かを紹介していきたいと思います。 そしてイービーエムでは、12月12日は年に一度の「W(ダブル)12(ヒフ)の日」としています。この記事が皆様の肌をいたわるきっかけになれば幸いです。 コロナ禍で変化した美容トレンド 新型コロナウイルスの影響によって、2020年は様々な生活様式の変化がありましたが ...
温活美容で冷え知らずの美肌を手に入れよう!
日増しに秋の深まりを感じる時季となりました。秋から冬にかけて気温が低くなり、段々と悩まされるのが、身体の冷え。中でも常に外部にさらされている顔は、冷えによって血行が悪くなると、肌のターンオーバーが乱れ、くすみやクマの原因にもなります。 今回のヒフの日通信11月号は、冷えの対策として「温活美容」について特集します。 冷えとは? 冷えることで血液やリンパの流れが悪くなるため、必要な栄養や酸素が全身にいきわたらず、疲れやすくなったり、老廃物が溜まり肩こりや頭痛などの症状が出ることも…。 睡眠の際に ...
秋は髪にとって最も過酷な季節
実は、秋は一年で最も抜け毛が増える季節。夏の疲れやダメージが秋になって髪に現れると言われています。そのため、時季的な抜け毛であっても、頭皮や毛根、毛髪にトラブルを抱えたまま放っておくと、健康的な髪の毛が生えにくくなってしまうかもしれません。 10月は年に1度の頭皮の月。今月のヒフの日通信10月号では、「健康な髪を保つお手入れや対策方法」をご紹介します。 ※イービーエムでは毎月10日を頭皮の日としています。 抜け毛の仕組み 抜け毛とは、育たなくなった髪が皮膚から抜け落ちることを言います。力が加 ...
紫外線だけじゃない!?残夏の肌トラブル
1年の中で7~9月は特に紫外線が強く、シミやシワなどの肌トラブルが挙げられます。 しかし、意外と見落としがちなのが汗による肌トラブル。本来、汗は体温調節や不要な老廃物を排出するために身体に必要な機能ですが、まだまだ暑いこの時季は、汗による「かゆみ、あせも、かぶれ」といった肌トラブルも起きやすくなります。 汗によって新陳代謝を高め、肌のターンオーバーを早めることはとても大切ですが、塩分を含む汗は肌のかゆみの原因になることがあります。そのため、「できるだけ汗をかかない」というよりは、汗をかいた後 ...
真夏の肌トラブルに負けない!肌の土台作り。
夏の暑さが本格化する8月。暑さと冷房による寒暖差によって身体のだるさを感じる方も多いのではないでしょうか。身体のだるさを感じるということは、肌も同様に「肌バテ」を起こしているかもしれません。いつも使ってる化粧品が合わない、化粧ノリが悪くなったと感じる方は要注意! 夏が終わるとやってくる秋には、夏に受けたダメージによって乾燥が懸念されます。さらに夏の時季は感染対策であるマスク着用による「ムレや摩擦」にも注意が必要です。 今の時季から、秋の乾燥に負けないためにも水分の蒸発を防ぎ、紫外線を跳ね返す肌の土台作りが ...
ビタミンパワーでマスクによる肌あれ、紫外線ダメージ解消!
紫外線が強く降り注ぐ時季になりました。夏のマスク生活はとてもやっかいで、温度変化や暑さによるストレスから、肌あれが起きやすくなります。肌あれを改善するために、まずは「ビタミンC」を取り入れようと考える方も多いのではないでしょうか。 今月のヒフの日通信7月号では美肌成分の代表とも言える「ビタミンC」の効果についてご紹介します。 夏のマスク肌あれ原因 一年を通して、マスクの肌あれ原因は「摩擦・乾燥・蒸れ」が主な原因と言われています。さらに夏は、暑さによる蒸れ、汗によるかゆみ、紫外線による肌ダメー ...
自分の後ろ姿、意識してますか?気になる身体のたるみ!
人と会う機会が減り、自宅にこもりがちな毎日。オンライン会議で映る自分の姿からスキンケアを意識するようになった方も多いのではないでしょうか。 しかし、意外と見落としがちなのが自分の後ろ姿。常に意識できる正面の姿と違い、後ろ姿は自分で確認することが難しい上に、年齢を重ねるにつれてお腹やお尻などの腰周りにお肉が付きやすくなる傾向にあります。そこで体型キープのために大切なのがダイエットと共に、身体のたるみ対策です。 今月のヒフの日通信6月号では、「たるみによる身体の変化、対策」について特集していきます。 &nbs ...
マスクによるたるみに注意!骨格別表情筋ケア
コロナ禍によってマスク生活が当たり前となった今、顔の表情筋を動かす機会が減り、“たるみ”が気になる…という方も多いのではないでしょうか。 マスクをしていない時は、見られているという意識から口角を上げることも多いですが、マスクをしていると覆われていることで、表情筋を動かしにくくなります。それにより、筋肉が衰えて皮膚が下がるという現象が起こります。 今回のヒフの日通信5月号は、「骨格別表情筋ケア」について特集します。 表情筋とは? 表情筋とは、目・鼻・口・眉などさまざまな箇所を動かす筋肉で、その ...
睡眠美容で心も身体も健康に!
何かとストレス社会の現代、ストレスと最も関係が深いとされる生活習慣が「睡眠」です。 心と身体の健康を維持するには“睡眠の質”を上げることがとても重要になります。また美容にとっても「睡眠」はとても大切です。とはいえ、最近は新型コロナウイルスによる環境の変化によって例年以上にストレスを抱え、睡眠に影響を及ぼしている方も多いのではないでしょうか。 今回のヒフの日通信4月号ではストレス疲労を解消する「睡眠美容」について特集します。 日本は世界で第1位の睡眠最短国!? OECD(経済協力開発機構)が2 ...
季節の変わり目に起こる肌あれ「季節性敏感肌」に注意!
季節の変わり目の中でも、花粉や紫外線などの影響を受けやすくなる冬から春にかけては、特に肌あれが起こりやすい時季です。すこやかできれいな肌を保つためにも、肌あれの原因に注意した生活を送り、毎日のスキンケアを工夫していきたいところです。今回のヒフの日通信3月号では、春特有の肌あれの原因に着目し、毎日のスキンケアのコツをご紹介します。 春の肌あれ原因 原因① 花粉 花粉と聞くと、鼻水や目のかゆみを引き起こすイメージが強いかもしれませんが、花粉は肌あれの原因にもなります。春は冬と同じくらい肌が乾燥し ...