お肌のお悩み・肌トラブル

たるみ毛穴の原因とは?改善のための正しいケア方法を解説

鏡を見て、「若い頃より頬の毛穴が目立つ」と感じたら、たるみ毛穴のサインかもしれません。年齢とともに目立ってくる頬の毛穴は、多くがたるみによるものです。たるみ毛穴はメイクで隠しにくい上、肌に影ができたり老けて見えたりすることもあり、ぜひとも改善したいもの。
ここでは、毛穴がたるむ原因と、たるみ毛穴を改善するためのケア方法について解説します。

毛穴のたるみとは?


毛穴がたるむとは、どのような状態なのでしょうか。まずは、たるみ毛穴の特徴を知っておきましょう。

肌がハリや弾力を失って、毛穴が楕円形に目立つ

たるみ毛穴とは、本来は丸いはずの毛穴が重力に引っ張られて縦長に広がり、楕円形になって目立つ状態です。主な原因は、加齢などによって肌のハリや弾力が失われること。肌が弾力を保てなくなると、重力に負けて下降し、毛穴も徐々にゆるんでたるみ毛穴になってしまうのです。放っておくと、つぶれた毛穴同士が線状のシワになってしまうこともあります。

30代以降に現れる

たるみ毛穴が気になり始めるのは、主に30代以降といわれています。肌のハリのピークは20代前半とされ、それを過ぎると年齢とともに徐々に肌の弾力は落ちていきます。
ただし、人によっては、20代でもたるみ毛穴が起きることがあるため、注意が必要です。

頬の毛穴がたるむ

たるみ毛穴は、頬を中心に現れやすいという特徴があります。顔のほかの部分に比べて、頬の毛穴が目立つようになってきたら、たるみ毛穴を疑ったほうがよいでしょう。

顔を上向きにすると目立たない

たるみ毛穴かどうかをチェックするには、鏡と正面に向き合い、顔を上向きにしてみましょう。正面から見たときより、顔を上向きにすると毛穴が目立たなくなるなら、たるみ毛穴である可能性が高いといえます。また、たるみ毛穴は肌のたるみが原因のため、手で肌表面を引っ張ると目立たなくなります。

たるみ毛穴ができる主な原因

たるみ毛穴を改善するには、原因をしっかり把握することが大切です。続いては、たるみ毛穴ができる主な原因を解説します。

加齢

肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの成分は、年をとるにつれて減少していきます。ハリを支える成分が減少して肌の弾力が失われると、毛穴が重力に負け、縦長のたるみ毛穴になってしまいます。加齢のほか、紫外線やストレスなども、肌のハリを支える成分の減少や劣化につながります。

表情筋の衰え

年をとると、顔の表情筋は徐々に衰えます。表情筋が衰えると皮下脂肪を支えきれなくなり、肌がたるむ原因に。
また、表情筋は、無表情でいる時間が長いほど、衰えやすくなるといわれています。人と会話をする機会が少なかったり、長時間パソコンやスマートフォンを使っていたりすると、無表情になりがちなため注意が必要です。

皮脂の過剰分泌

皮脂の分泌量が多いと、詰まった皮脂が毛穴を押し広げ、毛穴が開いて目立ちやすくなります。皮脂が原因のたるみ毛穴には白い角栓が詰まっていることが多いですが、放置すると、皮脂が酸化して黒ずみ毛穴になる可能性があります。

たるみ毛穴改善のためのケア


たるみ毛穴が進行すると、ミカンの皮のようなでこぼこ肌になってしまうこともあります。毛穴のたるみに気づいたら、早めに改善のためのケアを行うことが大切です。

洗顔料は低刺激を選ぶ

たるみ毛穴対策の基本は、正しい洗顔です。ただし、ここで気をつけたいのが、洗いすぎないこと。毛穴が目立つと「しっかり洗って汚れを落とさなくては」と考えてしまいがちですが、洗浄力の強すぎる洗顔料は、肌に負担を与えます。
肌に必要な皮脂まで洗い流してしまうと、乾燥を加速させることにもなりかねません。肌の乾燥が進むと肌表面が硬くなって弾力が失われ、たるみが目立ちやすい状態になってしまいます。

洗顔をするときは、低刺激の洗顔料を選び、たっぷりの泡で肌を包むようにしてやさしく洗いましょう。肌をこするスクラブ洗顔は避け、ゴシゴシこすらないように注意してください。洗った後は、人肌程度のぬるま湯で丁寧に流します。

正しい洗顔の方法については、こちらもご覧ください。
洗顔の正しいやり方をチェック!洗顔をマスターして理想の美肌へ

しっかり保湿する

肌にハリと弾力を取り戻すには、徹底した保湿ケアが重要です。洗顔後の肌をそのままにしていると、みるみる乾燥してしまいます。化粧水や美容液、乳液、クリームですぐに保湿ケアを行いましょう。
肌のうるおいが不足すると、外部からのダメージを受けやすくなったり、肌を保護するために皮脂の分泌量が増えすぎたりすることもあります。肌のバリア機能をサポートするためにも、日々の丁寧な保湿は必須です。すでにたるみが現れている肌であっても、肌にうるおいを与えてふっくらさせると、毛穴が目立ちにくくなるケースも少なくありません。

ハリ、リフトアップ効果のあるスキンケアグッズを使う

加齢によるたるみ毛穴の改善を目指すには、肌のハリやリフトアップを促すエイジングケアコスメを使うのもおすすめです。「リフトケア化粧品」「リフトアップ化粧品」などとうたわれている美容液やパックを、普段のスキンケアにプラスしてみてください。
スキンケアグッズを選ぶときには、配合されている成分にも注目しましょう。たるみ毛穴を改善するには、コラーゲンの生成を促進する成分や保湿に優れた成分がポイントになります。コラーゲンの生成を促す成分には、レチノールやビタミンC誘導体、AHAなどがあり、高保湿成分としてはヒアルロン酸やセラミド、スクワランなどがあります。

紫外線ケアは必ず行う

地上に降り注ぐ紫外線には、UV-AとUV-Bの2種類があります。このうち、UV-Aは波長が長いため、肌の奥まで到達し、コラーゲンなどの肌組織を破壊してしまいます。つまり、紫外線対策は、たるみケアに直結するのです。
「UVケアをするのは夏の暑い時期だけ」という人もいるかもしれませんが、紫外線は季節や天候を問わず、一年中降り注いでいます。特にUV-Aは、厚い雲やガラスも通り抜ける性質を持っているため、曇りの日や屋内でも油断は禁物。こまめに日焼け止めを塗り、帽子や日傘なども活用しながら、紫外線から肌を守りましょう。

表情筋を鍛える


表情筋には、骨と皮膚をつなげて肌を支える役割があります。表情筋が衰えると皮膚を支える力が弱まり、肌が重力に負けて下がってしまいます。肌が下がると毛穴もたるみ、そればかりか、シワやほうれい線を目立たせる原因にもなります。特に、デスクワークなどでずっとパソコンに向かっていたり、長時間マスクをつけていたりする人は、普段から表情の変化が乏しくなりがち。手軽にできるエクササイズで、表情筋を鍛えましょう。
頬のたるみ毛穴の改善におすすめの表情筋エクササイズに、「あいうえお体操」と呼ばれるものがあります。

<あいうえお体操>
1 口全体を大きく「あ」の形に開き、目をできるだけ大きく見開きます。
2 口を真横に引き伸ばして「い」の形にします。顔全体を横に引っ張るような意識で力を入れましょう。
3 口をできるだけすぼめ、前に突き出すようにして「う」の形にします。顔のすべてのパーツを中心に集めるつもりで力を入れましょう。
4 目を大きく見開きながら口角を上げ、「え」の形で口を開けます。
5 口を大きく縦に開いて「お」の形にします。顔全体を縦に伸ばすことを意識し、目も大きく開けましょう。

口を開けるときは、頬を引き上げるように意識するのがポイントです。始めは表情を3秒ずつキープし、慣れてきたら5秒、10秒と延ばしていくといいでしょう。

肌のもとになるたんぱく質をしっかりとる

たるみ毛穴の改善には、食生活を見直すことも効果的です。食生活の乱れは毛穴のたるみだけではなく、さまざまな肌トラブルの原因になるため、バランスよく規則正しい食事を心掛けましょう。
中でも、積極的に摂取したい栄養素がたんぱく質です。肌のハリや弾力を生み出すコラーゲンやエラスチンは、たんぱく質の一種。さらに、表情筋を含む筋肉も、たんぱく質からできています。毛穴のたるみを食い止め、肌のハリを促すためにも、しっかりとたんぱく質をとるようにしてください。

たんぱく質が多く含まれる食品は、肉や魚、大豆、卵などです。中でも、大豆に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンと似た働きを持ち、すこやかで美しい肌を作るのに役立つといわれます。大豆食品には豆腐や豆乳、納豆など、身近に手に入るものが多いので、日々の食事にも取り入れやすいでしょう。
また、たんぱく質といっしょにビタミンCや鉄分をとると、コラーゲンの生成を促すといわれています。

たるみ毛穴の改善には身体の内側からのケアも大切

楕円形に広がって目立つたるみ毛穴は、顔全体の印象を老けて見せてしまいます。たるみ毛穴の主な原因には、加齢による肌のハリ・弾力の低下や、表情筋の衰えが挙げられます。しかし、「毛穴がたるむのは年齢のせいだから仕方ない」などと、あきらめる必要はありません。正しいケアを続ければ、たるんだ毛穴を改善に導くことも可能です。
正しいスキンケアを基本に、食事で身体の内側からのケアも取り入れながら、毛穴の目立たないハリのある肌を目指しましょう。

基礎化粧品会社イービーエムが展開する全国の「スキンケアスタジオ」では、お一人おひとりの肌や体質に合った化粧品をベースに、心を込めた美と健康の「手あて」をいたします。肌やスキンケアでお悩みがある方は、ぜひご相談ください。

この記事の監修者

医学博士。聖マリアンナ医科大学医学部卒。 聖マリアンナ医科大学病院、昭和大学病院、墨田病院などを経て、現在は子育てをしながら産業医として活動している。