お肌のお悩み・肌トラブル

目の下のクマの原因は寝不足だけじゃない?改善に導くケア

目の下にクマがあると、表情が暗く疲れて見えたり、年齢よりも老けた印象になったりしてしまいます。「クマは寝不足のときにできるもの」と考える人は多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。目の下のクマにはいくつかの種類があり、原因もそれぞれ異なります。
気になるクマを改善するために、クマの見分け方や、原因別の対策などをご紹介しましょう。

あなたはどのタイプ?クマの見分け方

目の下のクマには、大きく分けて「茶クマ」「青クマ」「黒クマ」の3種類があります。適切なケアでクマの改善を目指すには、まず自分のクマがどのタイプなのか知っておくことが大切です。

茶クマ


目の下が茶色くくすんで見えるのが、茶クマです。茶クマの主な原因は色素沈着で、これは頬などにできるシミと同じです。目の周りは顔のほかの部分に比べて皮膚が薄く、とてもデリケート。そのため、摩擦や紫外線などの刺激によって、色素沈着が起こりやすくなるのです。シミは加齢によってできると思われがちですが、ケアを怠ったり間違っていたりすれば、若い世代にもできてしまうもの。茶クマも同様です。

自分のクマが茶クマかどうかを見分けるには、目尻の下あたりの皮膚を下方向に優しく引っ張ってみましょう。このとき、引っ張った皮膚とともにクマも動き、色の変化があまり見られないようであれば、茶クマの可能性が高いといえます。
茶色と同系色のイエロー系のコンシーラーや下地などで隠せることも、茶クマの特徴です。明るさが加わってクマが自然に隠れます。

シミについてはこちらの記事もご覧ください。
シミ対策は万全?肌にできるシミの種類と原因、対策法を解説します

青クマ


皮膚の下にある毛細血管が透けて見え、目の下が青黒くなってしまうのが青クマです。一般的に「クマ」と聞いて思い浮かべることが多い、寝不足や疲れによってできるクマは、この青クマであることがほとんどです。
青クマの主な原因は、血行不良。毛細血管を流れる血液は、健康な状態なら鮮やかな赤色ですが、睡眠不足や疲れ、ストレスなどで血行が滞ると暗い色に変化します。そのうっ血した血管が目の下の薄い皮膚から透けて見え、青クマを発生させてしまうのです。

青クマは、目尻の皮膚を下方向に引っ張っても、茶クマのようにクマが動くことはなく、少しクマの色が薄くなったように見えます。また、目の周りを温めると薄くなることがあります。
オレンジ系のコンシーラーや下地などでうまく隠れる場合も、青クマの可能性が高いです。血色感をプラスすることで青みを消し、クマを隠すことができます。

黒クマ


たるみや小ジワなどによって目の下に影ができ、黒っぽく見えるのが黒クマです。黒クマの原因の多くは、加齢によって肌のハリや目の周りの筋肉が衰えたこと。また、むくみで目の下にふくらみがあると、その凸凹によって影が強調され、黒クマが目立ちやすくなってしまいます。

仰向けに寝たり、上を向いたりすると色が薄くなる場合、黒クマの可能性が高いでしょう。茶クマや青クマと違って影なので、メイクでカバーしづらいのも黒クマの特徴です。コンシーラーやファンデーションをのせても影はそのまま残るため、うまく隠すことができません。

目の下のシワについては、こちらもご覧ください。
目の下のシワを改善して、老け顔から若見え顔に大変身!

原因別・クマの改善方法

クマができる原因は、クマの種類によってそれぞれ異なります。原因に合わせた適切なケアで、根本からクマの改善を目指しましょう。

茶クマの改善に効果的なケア

前述したとおり、茶クマの主な原因は皮膚への刺激による色素沈着です。ほかの部分に比べて皮膚が薄い目元は、摩擦や紫外線の影響を受けやすい部位。コンタクトレンズの着脱や、洗顔後にタオルで拭くときなど、ついつい目元をこすってしまう人は注意が必要です。
茶クマを改善するために大切なのは、目元への刺激を少なくすること。摩擦による刺激で色素沈着が悪化することがあるため、茶クマの場合は目元のマッサージなどは避けましょう。

・しっかり保湿

色素沈着を防ぐには、肌のターンオーバーを正常に保つことが大切です。しかし、肌が乾燥しているとターンオーバーのサイクルが乱れ、肌のバリア機能が低下してしまいます。目の下はただでさえ皮膚が薄く、乾燥しやすい部位です。日頃からしっかりとした保湿を心掛け、肌のターンオーバーを正常に保ちましょう。

・クレンジングや洗顔でこすらない

アイメイクを落とすときにゴシゴシこすると、その摩擦が刺激となって色素沈着を引き起こすことがあります。一方で、アイメイクをしっかり落とし切らないと、それも色素沈着の原因になってしまいます。
洗顔やクレンジングの際には力を入れず、優しく丁寧に洗うことを心掛けましょう。おすすめは、濃いメイクともなじみやすいオイル系のクレンジングや、専用のアイメイクリムーバーです。洗顔後もタオルでゴシゴシ拭かず、軽く押し当てるイメージで水気を除いてください。

・美白効果のあるスキンケアグッズを活用

色素沈着を目立たなくするには、美白効果が期待できる成分の含まれたスキンケアグッズを取り入れるのもいいでしょう。中でも、積極的に摂取したいのがビタミンC。ビタミンCは高い抗酸化作用があり、ターンオーバーの正常化を促したり、メラニンの生成を防いだりする働きがあります。ビタミンCやビタミンC誘導体が配合されたアイクリームを使うのもおすすめです。
ただし、中にはビタミンC誘導体が配合されたスキンケアグッズが肌に合わない方も。必ず目の周りに使えるグッズを選び、少量から試してみてください。

ビタミンC誘導体についてはこちらの記事もご覧ください。
ビタミンC誘導体とは?効果や使用時の注意点を解説【美容成分解説】

・紫外線ケア

メラニン色素が沈着すると、茶クマに直結します。メラニン色素が過剰に作られないように、紫外線対策は忘れずに行いましょう。紫外線は、夏や晴れた日に限らず一年中降り注いでいます。茶クマを進行させないためにも、季節を問わず、日焼け止めなどでしっかりUV対策をしてください。

青クマの改善に効果的なケア


青クマの原因は血行不良です。酸素不足の青黒い血液が目の下に滞り、透けて見えることでクマとなって現れます。血行不良は、疲れや睡眠不足、冷え、ストレスなどが要因です。
また、スマートフォンやパソコンの長時間利用などで目を酷使すると、目元だけではなく全身の血行不良につながります。青クマを改善・予防するには、これらの根本的な要因を取り除くことが大切です。

・しっかり睡眠

睡眠不足やそれに伴う身体の疲れは、青クマの原因になるだけでなく、すでにあるクマの悪化にもつながります。「夜更かしをしたら翌日に青クマができてしまった」という経験がある人も多いでしょう。青クマを改善するには、しっかりと睡眠をとることが必須です。質の高い睡眠のために、寝室はできるだけ暗くし、寝る前の1時間程度はテレビやスマートフォンの使用は控えましょう。

・入浴できちんと温まる

お風呂で身体を温めると、全身の血行を促進できます。身体の冷えを改善するためにも、入浴はシャワーだけで済ませるのではなく、できるだけゆっくり湯船に浸かるといいでしょう。血行促進のためには、ウォーキングやストレッチといった適度な運動もおすすめです。

・スマートフォンやパソコンの長時間利用を避ける

スマートフォン操作やパソコン作業を長い時間続けると、目の周りの筋肉が緊張して血流が悪くなってしまいます。できるだけ長時間一点を凝視しないように注意し、一定時間ごとに遠くを見たり目をつぶったりして、目を休ませるようにしてください。

・目元用のホットパックを利用する

目元の血行不良は、ホットパックなどで温めることで改善する場合もあります。目元が温まると気持ちもリラックスできるため、ストレス解消にも役立つでしょう。
濡らして絞ったタオルをラップでくるみ、電子レンジで1分程加熱してホットタオルを作れば、さらに手軽です。ホットタオルを目元にのせる前に、熱すぎないか必ず確認してください。

黒クマの改善に効果的なケア

黒クマができる原因は、目の下のたるみです。年齢を重ねるにつれて、目の周りを支える筋肉が衰えたり肌のハリが失われたりして、たるみが生じやすくなります。また、元々目の下に脂肪がつきやすい人は、膨らみによって影ができ、加齢とともに黒クマが目立ちがちです。黒クマを改善するには、目元にハリを取り戻すケアを行いましょう。

・たるみに特化したスキンケアグッズを使用

目の下の影によって生じる黒クマを改善するには、影を作る元になっている皮膚のたるみを改善することが大切です。普段の保湿ケアに加えて、たるみ改善に効果が期待できるスキンケアグッズを取り入れてみましょう。エイジングケアに特化したアイクリームなどを使うのもおすすめです。

・表情筋を鍛える

黒クマの改善には、目元の筋力を鍛える表情筋トレーニングを取り入れるのもひとつの方法です。特に、黒クマ改善のために意識したいのは、目の周りにある眼輪筋(がんりんきん)です。目をギュッと5秒程閉じたあと、ゆっくり大きく開いて3秒程キープ、力を抜く…というエクササイズを数回繰り返すことで、眼輪筋が鍛えられます。

クマ予防のためのツボ押し

目の周りには、血の巡りをよくするといわれている複数のツボがあります。中でも、目の下のクマに効果的とされるツボをご紹介しましょう。

<クマ改善に効果的とされるツボ>
・晴明(せいめい):目頭の内側のくぼんだ部分にあるツボ
・承泣(しょうきゅう):目の下の骨のふちにあるツボで、まっすぐ前を向くと黒目の真下にある
・瞳子髎(どうしりょう):目尻の少し外側の、くぼみにあるツボ

親指か人差し指の腹を使って、「晴明」「承泣」「瞳子髎」の順に、それぞれ5秒間を目安に押していきましょう。ゆっくり息を吐きながら、気持ちいいくらいの力加減で押すのがポイントです。力を入れすぎたり強くこすったりすると、肌にダメージを与える可能性があるため注意してください。
※イービーエムのスキンケアスタジオでは、ツボの施術を行っておりません。

目の下のクマを改善するには、タイプに合わせたケアが必要

目の下のクマは、大きく茶クマ・青クマ・黒クマの3種類があり、それぞれ原因が異なります。気になるクマを改善・予防するには、クマができる原因に合わせて適切なケアを行うことが大切です。まずは自分のクマのタイプをチェックした上で、スキンケアや生活習慣の見直しを行いましょう。

基礎化粧品会社イービーエムでは、オンラインのお肌のお悩み相談窓口を開設しました。無料でイービーエムのスキンケアアドバイザーにご相談いただけます。対応時間は祝日を除く月曜から金曜の9:00~17:00。肌やスキンケアでお悩みがある方は、ぜひご利用ください。

この記事の監修者

医学博士。聖マリアンナ医科大学医学部卒。 聖マリアンナ医科大学病院、昭和大学病院、墨田病院などを経て、現在は子育てをしながら産業医として活動している。