お肌のお悩み・肌トラブル

顔のたるみを改善したい!たるみ予防やリフトアップの方法を伝授

年齢とともに気になる顔のたるみ。目元や口元、フェイスラインなどにたるみがあると、実年齢よりも老けた印象になってしまいます。顔のたるみは、そのまま放置していると進行し、深いシワとなって刻まれてしまうことも。改善するには、たるみの原因を知り、適切なケアを行うことが大切です。
ここでは、顔のたるみが起こりやすい場所とその原因のほか、たるみを改善・予防する方法を解説します。

顔のたるみはなぜできる?


肌の弾力を支えているコラーゲンやエラスチンは、年齢とともに減少します。そのため、徐々に皮膚を支えることができなくなり、たるみにつながってしまうのです。
しかし、たるみの原因は加齢だけではありません。顔のたるみには、主に次のような原因が考えられます。

コラーゲンの衰え・減少

コラーゲンの衰えや減少は、加齢のほか、乾燥や紫外線ダメージなどによっても起こります
表皮の下の真皮層にあるコラーゲンには、肌の弾力やハリを支える役割があります。しかし、年齢を重ねるほか、紫外線などの外的なダメージによって、コラーゲンを作り出す力が衰えたり量が減少したりして、肌を支えきれなくなってしまうのです。

筋力の低下

身体の筋肉と同じように、顔の表情筋も使わなければ徐々に衰えてしまいます。
全身の筋肉は連動しているため、運動不足や姿勢の悪さによって身体の筋肉のバランスが崩れ、表情筋に悪影響を及ぼす可能性も。また、パソコンやスマートフォンの長時間使用などによって顔の筋肉が硬くこわばり、血行不良を起こしてしまうケースもあります。

むくみや脂肪の増加

表情筋が支えきれない脂肪が顔についてしまうと、その重さによって顔がたるんできます。また、むくみは真皮層の機能低下を招き、たるみを加速させる要因になります。

食生活の乱れや急激なダイエット

脂肪の急激な減少も、たるみにつながります。皮下脂肪も皮膚を支える土台の一部なので、急激なダイエットなどで脂肪を一気に落とすと、顔がたるんでしまうことがあるのです。
また、甘い物など糖分をとりすぎると、余分な糖質が体内のたんぱく質と結びついて細胞を劣化させる「糖化」を引き起こします。糖化は、顔のたるみのほかシワやシミの発生原因にもなるため注意が必要です。

顔のたるみはどこにできる?

顔のたるみは、部位によっても見え方や特徴が異なります。特にたるみが目立ちやすいのは、次の4ヵ所です。

目の下

目の下のたるみは、涙袋に顕著に現れます。下まぶたのぷっくりとしたふくらみを「涙袋」と呼びますが、年齢とともに目元がたるみ、涙袋が目立つようになってきます。
これは、まぶたを開閉させる「眼輪筋」が、加齢によってゆるんだり弱くなったりするからです。眼球を支える眼輪筋が衰えると、目の周りの脂肪が重力で押され、前方に突き出されて涙袋が大きくなったように見えるのです。

上まぶた

上まぶたがたるむと、若い頃はパッチリした二重まぶただった方も、二重の幅やラインがあいまいになってきます。また、まぶたのたるみがシワとなり、三重まぶたや四重まぶたになってしまうこともあります。
上まぶたのたるみも、主に加齢によりまぶたを支える筋肉が衰えてしまうことが原因です。まぶたの重さを支えきれなくなり、たるみによって目尻も下がりやすくなります。

口元

口元のたるみは、「ほうれい線」「マリオネットライン」につながります。ほうれい線は鼻の両脇から口角にかけて伸びる線、マリオネットラインは口の両端からあごまで伸びる線のことです。どちらもたるみが原因となることが多く、目立ってくると見た目を一気に老けさせてしまいます。
ほうれい線やマリオネットラインは、どちらも筋肉の境目であり、厳密にはシワではありません。しかし、皮下組織や筋肉の衰えによって頬や口元がたるむと、その境目が深いシワのように刻まれてしまうのです。

フェイスライン

顔の筋力が低下してゆるむと、フェイスラインがたるんでぼんやりしたり、二重あごになったりします。反対に、口周りの筋肉が張ってこり固まっている場合も、フェイスラインがたるみやすくなります。
口元がたるんで頬の肉が下がり、それによってフェイスラインが崩れるなど、複数部位のたるみが悪い影響を及ぼし合うこともあるのです。

顔のたるみが見た目に与える影響

顔のたるみは、見た目のイメージにも大きな影響を与えます。顔がたるむとどのようなデメリットがあるのか、あらためて見ていきましょう。

老け顔、疲れ顔に見える

目元やフェイスラインがたるんだり、ほうれい線やマリオネットラインが目立ったりすると、実際の年齢よりも老けて見えてしまいます。
さらに、顔全体が暗いイメージになり、いつも疲れているような印象を与えてしまいます。

悲しそう、不機嫌そうな印象を与える

たるみによって目尻や口角が下がると、「悲しそう」「不機嫌そう」「寂しそう」など、ネガティブな印象を周りに持たれてしまいます
特に、口角が下がって「への字口」になると、怒っているように見え、人間関係で損をすることにもなりかねません。

顔のたるみを改善・予防する方法


顔がたるむと老け顔や疲れ顔に見えるということは、たるみを改善すれば若々しく明るい印象になるということです。
たるみの改善や予防を目指すには、日頃から次のようなケアを心掛けましょう。

紫外線ケア

紫外線ケアは、顔のたるみ防止に有効です。地上に届く紫外線には、UV-AとUV-Bの2種類があります。その中でも、UV-Aは波長が長いため皮膚の奥まで達し、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチン、うるおいを保つヒアルロン酸に大きなダメージを与えます。紫外線は夏や日差しの強い日に限らず年中降り注いでいるため、一年を通して紫外線対策が必要です。
特に、UV-Aは雲やガラスも通り抜ける性質があり、天気の悪い日や屋内でも油断は禁物です。日焼け止めに加え、外出時には日傘やストールなども活用し、しっかりと紫外線ケアを行いましょう。

保湿ケア

たるみの改善と予防のためには、丁寧な保湿ケアが必須です。ピンと張ったたるみのない肌は、ハリとうるおいによって保たれています。しかし、うるおい不足で乾燥した肌はバリア機能が低下し、紫外線などのダメージも受けやすくなってしまいます。優れた保水力を持つヒアルロン酸など、保湿に効果的とされる成分が含まれた化粧水や乳液、クリームを選び、しっかりと保湿を心掛けてください。

ただし、ヒアルロン酸は分子が大きいため、そのままではなかなか肌の奥まで浸透させるのが難しいといわれています。たるみ改善に向けて肌の奥にまで働きかけるには、イオン導入器の使用が効果的です。
また、目元の保湿には、アイクリームや美容液を使うのもいいでしょう。その場合は、力の入りづらい薬指で、やさしく塗り込むようにするのがポイントです。目元は皮膚が薄く、血行不良にもなりやすい部位です。強い力でこすると、摩擦によるダメージで逆効果になってしまうのでご注意ください。

表情筋をほぐす&ストレッチ

眉間にシワを寄せる癖があったり、長時間パソコンやスマートフォンに向かっていたりすると、目の周りの筋肉が緊張してこり固まってしまいます。「少し力が入っているな」と感じたら目を休ませるなど、こわばった部分をほぐすように意識するといいでしょう。
また、マスクをつけていたり在宅時間が長くなったりすると、口を動かす機会が減り、口周りやあごの筋力が低下しがちです。たるみが気になったら、まずは「よく噛んで食べる」ことを意識づけましょう。咀嚼によって首の筋肉も鍛えられるため、二重あごやほうれい線の予防にも効果的です。表情筋を鍛えるには、「あ・い・う・え・お」と発音しながら口を大きく動かすストレッチもおすすめです。

プロが教える!顔のたるみ改善スゴ技

続いては、美容のプロ直伝のたるみ改善技をご紹介します。紫外線対策や保湿などを行った上でプラスするケアとして、ぜひ参考にしてみてください。

頭皮ケアで顔のたるみを改善

顔のたるみの大きな原因のひとつが、頭のこりです。顔と頭の皮膚はつながっているため、頭皮が硬くなると顔の筋肉を引き上げる力が弱まり、たるみにつながってしまいます。
頭のこりをほぐすには頭皮のトリートメントが効果的です。お風呂で髪を洗う際などに、頭皮の硬くなっているところや気持ちいいと感じるところを指で探って、ゆっくりとトリートメントしてみてください。

首や肩周りをほぐしてフェイスラインをスッキリ

頭皮と同様に、首や肩も顔の筋肉とつながっています。首や肩のこりが顔のたるみの原因になっているケースもあるため、筋肉をしっかりとほぐすようにしましょう。
おすすめは、耳の後ろから鎖骨につながる「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」のトリートメントです。フェイスラインのたるみをスッキリさせたい場合は、首をストレッチしたり、耳から鎖骨にかけてなでるようにトリートメントをしたりするといいでしょう。

顔のたるみ改善には、肌の内側からも働きかけるケアを

目元や口元、フェイスラインにたるみがあると、顔の印象が一気に老けて見えてしまいます。気になるたるみを改善するには、保湿や紫外線対策のほか、表情筋の衰えやこりに対するケアも必要です。たるみを食い止め、肌のハリを取り戻すためにも、日常のケアをしっかり続けるようにしましょう。

基礎化粧品会社イービーエムが展開する全国の「スキンケアスタジオ」では、保湿をはじめとするスキンケアに加え、頭皮や首、肩周りの血行促進なども含めたトータルでのたるみケアを実践しています。
セルフケアだけではなかなか顔のたるみが改善しない場合は、ぜひ一度ご相談ください。

この記事の監修者

医学博士。聖マリアンナ医科大学医学部卒。 聖マリアンナ医科大学病院、昭和大学病院、墨田病院などを経て、現在は子育てをしながら産業医として活動している。